自分の投資手法を考える

2024年の途中から、心の底から腹落ちする手法がやっと確立できてきました。

そのきっかけをくれたのは「わが投資術 市場は誰に微笑むか」という1冊の本なんです。

これまではグリーンブラッドの魔法の公式、つまり

平均よりもクオリティの高い企業

平均よりも安く買う

というバリュー戦略の下に株を買っていました。具体的に言えば低PER×高ROEの銘柄です。

その中から赤字は出ていないか、売り上げ利益は成長傾向か、配当は安定して出しているか、等を調べて良さそうなものを買っていました。

これのベースとなる考えは、バフェットやマンガーの「素晴らしい企業をそこそこの価格で買う」という信念とも外れないので、かなり合理的な考え方だと思うんですよね。

そんなときに清原氏のわが投資術と出会い頭の中で何かが弾けました。

彼の手法は企業の持つネットキャッシュ(換金性の高い資産)を重視するものでした。

企業の持っているネットキャッシュと時価総額を比較するという、ベンジャミングレアムのシケモク投資と非常に近い考え方です。

ネットキャッシュ=「流動資産-負債+(有価証券*0.7)」

ネットキャッシュ比率=ネットキャッシュ/時価総額

キャッシュニュートラルPER=予想PER*(1-ネットキャッシュ比率)

端的に言えば、「企業が抱えている換金性の高い資産を差し引いた上でPERを比べましょう」っていう考えです。

この公式のキモは企業の持っているネットキャッシュを加味したPERを比べている点です。つまり、魔法の公式(低PER×高ROE)に無理なく組み込めてしまうんですよ!!

しかもです!清原氏の手法は負債のある企業には投資を検討しません。ROEという指標は、借金(レバレッジ)による水増しで大きく見せられる点が問題なのですが、それも一緒に解決できてしまいます!

これに気がついた時は、一人叫びながら大変に感動していました!!!(笑)

やっと自分の性格とあった手法がみつかり、昨年は過去6年間で一番の利益を出せたので達成感もありました。凄腕さんと比べればショボいものですが、コツを掴めた気がするので今年も少しずつ成長していきたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です